fc2ブログ

噺劇の稽古

桂九雀主宰の噺劇の稽古中の日記

終わりました

ヘトヘトで更新が遅れましたが、噺劇は終わりました。
祭のあとです。
おいでくださった方々ありがとうございました。
小宮さん、助けて頂きありがとうございました。
鍋ちゃん、飲みすぎに気をつけて。
世弥さん、また会う日までお元気で。
原さん、また近所で一杯。
小権太君、引き続きともに落語を精進していきましょう。
では、次の噺劇まで、皆さん、さようなら。

091014九雀&小権太
下手舞台袖で九雀&小権太さん。

091014小宮高座
小宮さん高座
091014転宅
転宅の小宮さん&原さん
091014蜆売り
蜆売りの劇中劇シーン。
091014九雀狸のさいころ
九雀は初日除く2ステージで「狸のさいころ」を。ちなみに初日は小宮さんのリクエストで「七度狐」でした。
スポンサーサイト



  1. 2009/10/15(木) 16:56:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

落語の稽古

20091014125434
現場で本息で稽古をする小権太くん。
  1. 2009/10/14(水) 12:53:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お花

20091014125217
20091014125214
ロビーにお花がありますと
華やいだ感じでよろしいな。
  1. 2009/10/14(水) 12:50:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京公演

20091014125011
初日を迎えました。
お客様は88人。
心配していたよりは、多かったです。
モニターを撮影してみました。
  1. 2009/10/14(水) 12:48:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小宮さん

20091013083632
落語もやってる小宮さんは、繁昌亭で落語をやりたかったとおっしゃってました。
でも繁昌亭で落語がやれるのは落語家だけと決まっていますので、残念ですが…
せめて写真に残そう、と舞台を撮影している小宮さんを撮ってみました。
  1. 2009/10/13(火) 08:34:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪公演

繁昌亭「九雀の噺」が終わりました。
満員のお客様に助けられ、良い舞台を作ることができました。
繁昌亭ルールの制約で、小宮さんの出番が少なく、申しわけなかったです。
今日からの下北沢3ステージでは、爆発させて頂きましょう。

楽屋風景
繁昌亭楽屋風景。
繁昌亭舞台
開演前の舞台
  1. 2009/10/13(火) 06:32:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稽古終了

大阪公演は夜なので、当日昼も稽古です。
これでほんまに稽古終了。
毎度のことながら怒涛の一週間でした。
  1. 2009/10/12(月) 15:31:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

打ち上げ

大阪公演の翌日が東京公演なので、早朝出発です。
よって大阪公演終了後の呑み会は禁止。
東京公演は、個々にお客様との予定のある人もいて、全員は揃いません。
そこで、稽古最終日の昨日夜、「稽古打ち上げ」を。
小宮さんも我々に打ち解けて下さり、和気あいあいでした。
小権太くんが妙に感傷に浸っていたのは、なんだったのか?
  1. 2009/10/12(月) 10:50:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

附立ち

大阪公演を明日に控え、三味線・鳴物を入れての稽古。
歌舞伎で言うところの
「附立ち」と「総ざらい」をまとめてやった感じです。
今回は、難しいキッカケはさほどありませんので、うまくいきました。
大阪公演は、真喜さんに加えて美希さんも入り、三味線二挺でお届けします。

蜆売り091011
  1. 2009/10/12(月) 10:43:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅路

ナマの下座と鳴物で芝居をするというのは、噺劇では重要な要素。
今回、新たに加わった鳴物は「駅路」。
馬に付ける鈴の音を出すための楽器で
街道の風情を表現します。
「蜆売り」の「箱根八里」と言う合方で使います。
はっきり言って、他で使うアテもない、この楽器。
こういう物に¥19,000も使うから、我が家はお金がたまらない。

駅路
これが駅路です。
小宮&原091003_3
小宮さん&原さん。稽古も佳境に入ってきました。
  1. 2009/10/11(日) 06:51:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舞台

繁昌亭は出来上がった舞台なので舞台作りはありません。
一方、北沢タウンホールのスタッフとは、メール、FAX、電話で打ち合わせを。
基本舞台600mmに
箱馬と平台で、高さ2尺1寸の舞台を組む予定でしたが、
高さ600mmの台があるので、それを使うことに決定。
広さは、噺劇サイズの
間口3間×奥行き2間。

九雀&青空091010
九雀と、10/12繁昌亭公演の鳴物&ブログ写真係担当の青空。

小宮さん、原さん、鍋島さん
小宮さん、原さん、鍋島さん。蜆売り稽古風景。
  1. 2009/10/11(日) 06:38:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メクリ

東京公演で使うメクリのうち
「転宅」
「小宮孝泰」
の二枚を発注していました。
それが出来上がった、との連絡が入りました。
「桂九雀」
「柳家小権太」
「蜆売り」
「中入り」は
すでにありますので、これで揃いました。
小宮さんのメクリを作った以上、今後も落語会に出てもらわねば。

世弥&原&小宮091010
蜆売り稽古風景(世弥さん&原さん&小宮さん)

※撮影係の青空が寝っ転がったりイスに昇ったりしながら、いーっぱい写真を撮ってます。
  1. 2009/10/11(日) 06:29:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビッグフィッシング

稽古の合間を縫って、小宮さんは、サンテレビ「ビッグフィッシング」と言う番組に出演。
釣り番組にもかかわらず、噺劇の告知をしてくれはりました。
翌日、明らかに落語ファンでは無さそうな人から、お問い合わせの電話が来ました。
視聴者の方かも知れません。

小宮&小権太
小宮さんと小権太さん。
  1. 2009/10/11(日) 06:20:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

切符

稽古も後半戦。
もうひとつの懸案事項=切符売りにも精を出す出演者です。
大阪の繁昌亭は、二階最前列まで売れてます。
東京はまだまだなので、皆さんよろしく。

九雀&原091010
九雀&原さん。
  1. 2009/10/09(金) 22:20:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違い発見

稽古を見ている倅が、台本上の数字の間違いを発見。
簡単な足し算が合っていなかったのです。
不登校でも、こういうところで役立ってくれたら、そのほうがありがたいわけで。
  1. 2009/10/08(木) 14:54:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風

台風が近付いています。
しかし
もともと8日(木)だけは
みんなの仕事の都合で稽古は休みでした。
小権太くんは、今日のうちに移動したほうが安心なので
途中で抜けて熱海へ向かいました。

世弥さん

世弥さん。
  1. 2009/10/07(水) 21:30:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セリフ覚え

稽古2日目にして、ほとんどの人がセリフを覚えて、台本を離しています。
特に「転宅」「蜆売り」の両方に出ている小宮さん、原さんの、セリフ覚えの早さには、恐れ入ります。
九雀「小宮さん、セリフ覚え、早いですね。」
小宮「ウチみんな早いんで。石井なんか、これの1.2倍くらい早いですよ。」

転宅~小宮&原
原さんと小宮さん。
  1. 2009/10/07(水) 11:31:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鳴物担当

大阪公演の鳴物は倅が打ちますので、今日から稽古に参加です。
ブログ用写真係も担当。
  1. 2009/10/06(火) 17:02:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗り地

あまり書くとネタバレになりますが
今回のネタのうち「転宅」に乗り地が入ります。
我が家に泊まっている小権太くんは
朝からナマ三味線に合わせて乗り地の稽古をしました。

小権太さん
  1. 2009/10/06(火) 16:59:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ご縁

なんと驚いたことに、2月の下北沢公演を、小宮さんが見に来て下さっていたのだそうです。
出演者、スタッフ、誰一人としてそのことは知りませんでした。
出演をお願いした人が、たまたま見て下さっていたとはご縁を感じます。

小宮さん
鳴物担当の青空が撮影。小宮さん。
  1. 2009/10/06(火) 16:55:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

親睦会

初顔の人も居るので、稽古終わりで、親睦会と称する呑み会。
芸談やら、ここに書けない話やらで盛り上がる。
  1. 2009/10/06(火) 16:46:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稽古初日

道頓堀の中座くいだおれビル4FにあるスタジオZAZAが稽古場。
小宮さんが到着までのしばらくの間、稽古着に着替えた面々が、台本を持って歩き回りながら、セリフを繰っていました。
師匠・枝雀が出た映画「ドグラマグラ」の1シーン、解放治療所のようでした。

蜆売りの4人
  1. 2009/10/06(火) 08:47:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよ稽古

東京組(小宮さん、世弥さん、小権太さん)が、本日、来阪。
稽古が始まります。
初対面の小宮さん。
ネタおろしの「転宅」。
ワクワク致します。
  1. 2009/10/05(月) 08:09:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小宮さんからの質問

制作を通じて小宮さんからの質問が来ました。

1、メイクについて

2、衣装について

3、メガネについて

なるほど、噺劇初経験の人にとっては、もっともな疑問です。

私達が四年前に試行錯誤した項目なのですから。
  1. 2009/10/02(金) 18:51:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

移動切符

13日の東京への移動のための切符が届きました。
いよいよ、近づいた感が高まります。
  1. 2009/10/01(木) 10:07:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日記を始めます

落語家の九雀です。
2009年10月12日(月・祝)18:30「九雀の噺」於:天満天神繁昌亭
10月13日(火)19:00、14日(水)14:30/19:00「噺劇と落語の会」於:北沢タウンホール
の公演終了まで、日記をつけて参ります。


091012九雀の噺

噺劇と落語の会チラシ
  1. 2009/10/01(木) 00:14:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0