繁昌亭「九雀の噺」が終わりました。
満員のお客様に助けられ、良い舞台を作ることができました。
繁昌亭ルールの制約で、小宮さんの出番が少なく、申しわけなかったです。
今日からの下北沢3ステージでは、爆発させて頂きましょう。

繁昌亭楽屋風景。

開演前の舞台
- 2009/10/13(火) 06:32:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪公演の翌日が東京公演なので、早朝出発です。
よって大阪公演終了後の呑み会は禁止。
東京公演は、個々にお客様との予定のある人もいて、全員は揃いません。
そこで、稽古最終日の昨日夜、「稽古打ち上げ」を。
小宮さんも我々に打ち解けて下さり、和気あいあいでした。
小権太くんが妙に感傷に浸っていたのは、なんだったのか?
- 2009/10/12(月) 10:50:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪公演を明日に控え、三味線・鳴物を入れての稽古。
歌舞伎で言うところの
「附立ち」と「総ざらい」をまとめてやった感じです。
今回は、難しいキッカケはさほどありませんので、うまくいきました。
大阪公演は、真喜さんに加えて美希さんも入り、三味線二挺でお届けします。
- 2009/10/12(月) 10:43:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナマの下座と鳴物で芝居をするというのは、噺劇では重要な要素。
今回、新たに加わった鳴物は「駅路」。
馬に付ける鈴の音を出すための楽器で
街道の風情を表現します。
「蜆売り」の「箱根八里」と言う合方で使います。
はっきり言って、他で使うアテもない、この楽器。
こういう物に¥19,000も使うから、我が家はお金がたまらない。

これが駅路です。

小宮さん&原さん。稽古も佳境に入ってきました。
- 2009/10/11(日) 06:51:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0